level-05 文法入門31 grammar31

lesson1

~は~ほど~ない

 

「~は~ほど~ない」は英語で次のように表現できます。
「ーと〜は同等」という意味です。否定文にすることで「ーと〜は同等ではない」を意味し、すなわち「ーほど〜でない」となります。
not so … as ~
「~ほど… でない」と表します。less ~ than。
「ほど~でない」と表すこともできます。
たとえば、「It is not as bad as you think.」は「あなたが思うほど悪くない」という意味です。

タクシーとバスとどちらが便利ですか。

タクシーのほうが便利です。

比較の文は「主語」と「文末」に注目させると理解させやすい。
バスはタクシーより安いです。← 「バスは安いです。」が言いたいこと。
バスはタクシーほど便利じゃありません。← 「バスは便利じゃありません。」が言いたいこと。

「~のほうが~より~です。 / ~より~が~です。」のような「は」がない文は「が」に注目させる。
バスのほうタクシーより安いです。← 「バスが安いです。」が言いたいこと。
バスよりタクシーのほうが便利です。← 「タクシーが便利です。」が言いたいこと。

タクシー  バス より 便利 です。
(タクシー は 便利です。)

バス は タクシー ほど 便利 じゃありません。
(バス は 便利じゃありません。)

練習

例 (今日)は(昨日)ほど 忙しくない。

① (     )は(      )ほど 有名ではない。

② (     )は(      )ほど おいしくない。

③ (     )は(      )ほど 人気がない。

④ (     )は(      )ほど 安くない。

⑤ (     )は(      )ほど 役に立たない。

⑥ 今年 は 去年 ほど (              )。

⑦ 日本 は 私の国 ほど (              )。

⑧ 漢字の学習は 文法の学習 ほど (              )。

⑨ リスニングは 読解 ほど (              )。

⑩ 私 は (    )さん ほど (              )。

lesson2

比較の整理

・ (     )は(      )より たかいです。
・ (     )より(      )のほうが たかいです。
・ (     )のほうが(      )よりたかいです。
・ (     )は(      )ほどたかくないです。
・ (     )と比べて(      )がたかいです。
・ のりもので(      )が いちばん べんりです。

タクシーはバスより高いです。(タクシーは高いです。)←言いたいこと
バスは
タクシーほど高くないです。(バスは高くないです。)←言いたいこと

lesson3

~ものだ

 

「~ものだ」は英語で次のように表現できます。
過去の習慣や長期的な反復行動を表す: used to
感動や願いを表す: hope to + 動詞の原形
また、「~からは程遠いものだ」は英語で「a far remove from」です
軽く見られたものだなというニュアンスを表す: "I guess (that) you take me for granted"

友達に嘘をつかれるのは嫌なものです。
ペットが死ぬのは悲しいものです。
学生は毎日勉強するものです。

太郎君は勉強するものだ。
あの図書館では静かにするものだ。

練習

例 子供は(よくけがをする)ものだ。

① 年をとると(         )ものだ。

② くやしかったことは(         )ものだ。

③ 人に悪口を言われるのは(          )ものだ。

④ 仕事でミスをしたら(             )ものだ。

⑤ 学校を休む場合は(         )ものだ。

⑥ (               )、かなしいものだ。

⑦ (               )、うれしいものだ。

⑧ (               )、忘れないものだ。

lesson4

~ために

「~するために」という意味の英語表現には、次のようなものがあります。
「in order to」
「so as to」
「to」
「for」
「in order to」と「so as to」はどちらも「~するために」という意味ですが、「so as to」は「in order to」と同じくらいフォーマルな表現で、日常会話でも使われることがあります。
「to」と「for」はどちらも「~のために」という意味ですが、「to」は「到達点・着点」を表すのに対し、「for」は「利益をもたらす」ことを表します。たとえば、「I study hard for partying later tonight.」は「私は今夜のパーティーのために勉強を頑張った」という意味です。
「to」と「動詞の原形」を組み合わせても「~のために」という意味になります。たとえば、「I came here to see you.」は「あなたに会うために」という意味です。

「~ため」は後ろに無意志の表現がくるので、依頼、命令、依頼、意志を表す文は作れない。

彼女の誕生日のため、花を買いたい。 ✖
彼女の誕生日のため、花を買わなければならない。 ○

暑さのため、エアコンをつけてください。 ✖
暑さのため、熱中症になる人がいる。 ○

電車がおくれましたから、学校に遅れました。
電車が遅れた   ので、学校に遅れました。
電車が止まった  ため、学校に遅れました。

具合が悪いです から、病院へ行こう。○
具合が悪い   ので、病院へ行こう。○
具合が悪い   ため、病院へ行こう。✖

残業です から、妻に電話をかけなければなりません。○
残業な  ので、妻に電話をかけなければなりません。○
残業の  ため、妻に電話をかけなければなりません。○

ひまですから、テレビをつけてください。○
ひまな ので、テレビをつけてください。○
ひまな ため、テレビをつけてください。✖

練習

例 雨( だから / なので / のために ) 電車が遅れた。
  雨が降っている( から / ので / ために )、傘を貸していただけませんか。 
  世界の平和 ( だから / なので / のために )、 働いている

① 頭が痛い( から / ので / ために ) 帰ってもいいでしょうか?

② 熱がある( から / ので / ために )薬を飲もう。

③ パソコンが壊れた( から / ので / ために )レポートが書けなかった。

④ 電気が消えている ( から / ので / ために )誰もいないだろう。

⑤ 忙しい ( から / ので / ために ) 手伝っていただけませんか。

⑥ パスポートを忘れた( から / ので / ために )、飛行機に乗れなかった。

⑦ 小さい子供の前 ( だから / なので / のために ) タバコは吸わないほうがいいだろう。

⑧ たくさん勉強した ( から / ので / ために ) 結果はいいだろう。

lesson5

~まま

「~まま」は英語で「as it is」や「as is」と表現できます。
「as it is」は「現状のままで」や「そのままで」という意味です。
「as is」は「現状(維持)のままで」「そのままで」「現品で」という意味です。

~まま
動詞(た形)+ まま
エアコン を つけたまま、出かけました。

い形容詞 (現在形)+ まま
あの人は今も 若い ままです

な形容詞(現在形)+な まま
あの人は今も きれい な ままです

名詞(現在形)+ の まま
あの人は10年前 の ままです

練習

例 帽子をかぶったまま、部屋で食事をしている人がいる。

1 アメリカでは (               ) 家に入るらしい。

2 キリンは (             ) 寝る そうだ。

3 (             ) 食べ物を食べないでください。

4 (              ) 寝てしまいました。

5 (              )出かけてしまった。

6 窓をあけたまま (                     )

7 コンタクトレンズをしたまま(               )

8 (          )まま、給油をするとあぶない。

lesson6

~ものです(懐古)

「~ものだ」は英語で、次のように表現できます。
過去の習慣や長期的な反復行動を表す: 「used to」
感動や願いを表す: 「hope to + 動詞の原形」
軽く見られたものだな: 「I guess (that) you take me for granted」
また、「~ものだ」は「be used to 名詞」で「(もの、こと)に慣れている」、「be used to 動名詞」で「〜することに慣れている」という意味になります。

「~ものだ」は以下の場合には使えない、
遠い過去のことを語る文型なので、近い過去については使用できない。
✖ 去年、よく漫画喫茶へ行ったものだ。
○去年、よく漫画喫茶へ行っていました。

昔よくしたことを述べる表現なので、一度きりのことには使えない。 
✖ 23歳のとき、初めて海外へ行ったものだ。
○23歳のとき、初めて海外へ行きました。

自分のことについて述べるので、他者を主語にすることができない。 
✖ 私の母は、子供のころよく山に登ったものだ。
○私の母は、子供のころよく山に登ったそうです。

練習

例 若いころは、海で(釣りをしたものだ)。

① 小学生の頃は(             )。

② 高校生のときは(             )。

③ 大学生のときは(             )。

④ 日本に来たばかりのころは(             )。

⑤ 携帯電話がなかったころは(             )。

⑥ 大きなショッピングモールがなかったころは(             )。

⑦ インターネットが一般的になる前は(             )。

⑧ 車を買う前は、(              )。

lesson7

~と言っても

「~と言っても」は英語で次のように表現できます。
「Does this word mean ~? Is it the same meaning if I say ~?」
「Having said that」
「But anyway」
「~と言ってもよい」は次のように表現できます。
「Can say」
「I would say」
「~と言っても」は次のように表現できます。
「Be identified as」
「Almost」
「Virtually」
「It is safe to say」

みなさん、私は昨日新しい電話を買いました。
どんな電話だと思いますか。

iPhoneですか?
最新の電話ですか?

電話と言っても、友達に古い電話を売ってもらいました。
昨日、私の妹が入院しました。

車を買った といっても 中古の車です。

新しい電話を買った といっても 友達の古い電話を買いました。

入院したと いっても 悪い病気ではなくて、子供が生まれました。

練習
例 昨日、車を買いました。
  車といっても(中古の安い車ですが。)
① 来年、海外へ留学します。
  海外留学といっても(         )んですけど。

② 昨日、フランス料理を食べに行きました。
  フランス料理と言っても(          )ですよ。

③ A: 家を買ったんですね。
  B:ええ、家と言っても(          )んです。

④ A: 弟さん、医者なんですか?
  B:ええ、でも医者といっても(         )が。

⑤ A: すごいですね。こんど 海外へ転勤するんですか。
  B:ええ、まあ海外転勤といっても(         )が。

⑥ A: 奥さん、入院しているんですか?
  B: 入院といっても(         )ですから、心配しないでください。

⑦ A: 先生。
    来週、試験をするんですか?
  B: はい、試験といっても(          )ですから、安心してください。

⑧ A: 事故にあったと聞きましたが…
  B: ええ、でも大丈夫です。
    事故と言っても(            )ので。

lesson8

動詞の比較文

バス    と、タクシー    と どちらが安いですか。
バスで行くと、タクシーで行くと どちらが安いですか。
バスで行くと、タクシーで行くと どちらが早いですか。

バスで行くのは、タクシーで行くより 安いです。
バスで行くより、タクシーで行くほうが早いです。
バスで行くほうが、タクシーで行くより 安いです。
タクシーで行くのは、バスで行くほどくない

比較の文章が理解しにくい場合は、助詞に注目すると理解しやすい。
注目するべきは、「は」と「が」の2つ!!
バスはタクシーより安いです。 → 言いたいことは「バスは安いです。」
バスのほうが、タクシーより安いです。 → この文で言いたいことは「バスが安いです。」
タクシーはバスほど安くないです。 → この文で言いたいことは「タクシーは安くないです。」

練習
例 東京 : 車で行きます / 電車で行きます
  Q: 東京へ 車で行くのと、電車で行くのと どちらがいいですか。
  A: 車で行くより、電車で行く方がいいと思います。道がこんでいますから。

① 勉強 : 寝る前にします / 朝起きてからします
  Q: 勉強を(                            )。
  A: (                               )。

② クラス : グループレッスン / プライベートレッスン
  Q: クラスは(                           )。
  A: (                               )。

③ 誕生日パーティー : うちでします / レストランでします
  Q: 誕生日パーティーを(                      )。
  A: (                               )。

④ 彼女のプレゼント : 一緒に選ぶ / 自分で選ぶ
  Q: (                               )。
  A: (                               )。

⑤ 海外旅行 : グループ旅行 / 個人旅行
  Q: (                               )。
  A: (                               )。

⑥ 携帯電話 : Android / iPhone
  Q: (                               )。
  A: (                               )。

⑦ 新しいパソコン : ノートパソコン /デスクトップ
  Q: (                               )。
  A: (                               )。

⑧ 初めてのデート : 焼肉 / ファミレス
  Q: (                               )。
  A: (                               )。

lesson9

~なら

「~なら」は英語で「If ~ then」と表現できます。英語では条件は「if」の後に来ます。
たとえば、「今日雨が降ったら傘を持って行く」は英語で「If it rains tomorrow, we will stay at home.」となります。
「じゃあ」は英語で「then」です。学校では「あの時」という意味で習う単語ですが、英会話では「じゃあ」「それじゃあ」と同じ意味で使うことができます。

今から、銀行へ行きます。

銀行へ行くなら、隣のスーパーで牛乳を買ってきてください。

Verb + なら
Noun+ なら

東京なら、桜がきれいな季節です。
パソコンなら、○○にいいパソコンがあります。

銀行へ行くなら、隣のスーパーで牛乳を買ってきてください。
東京へ行くなら、お土産を買ってきてください。

lesson10

「と」「たら」「ば」「なら」の整理

「と」
1. 必然的な結果。自然現象、予想可能な事柄など。
春になると、花が咲きます。
お金を入れると、切符が出ます。
2 意外な出来事
デパートに行くと、休みだった。
朝、窓を開けると地面は雪で真っ白だった。
3 習慣的なこと
起きると、すぐ顔を洗う。
※ 話し手の意志、判断、許可、意見、命令、要求などの文が後ろにくる事はありません。
○ お金がないと何も買えません。
× お金がないと働きなさい。
× 春になると山登りをするつもりです。

「ば」
1 仮定安ければ買います。
あした晴れれば、でかけましょう。
雨ならば、どこへも行きません。
お金がなければ、働きなさい。
2 必然的な結果。
自然現象、予想可能な事柄など。( 「と」の1の用法と似ています。)
春になれば、花が咲きます。
車がふえれば、空気が汚れます。
お金を入れれば、切符が出ます。

「たら」
1 仮定あした雨が降ったら、行きません。
安かったら、買います。
もし困ったら、電話をください。
もし彼女が独身だったら、デートしたいです。
※ この用法は「ば」の1の用法と似ています。
ですから、「ば」とかえる事ができます。
あした雨が降れば行きません。
安ければ買います。

2 話し手の後悔や残念な気持ちを表現する用法もあります。
私が鳥だったら、あなたのところに飛んでいけたのに。
お金があったら、旅行に行けるのに。
元気だったら、水泳をするのに。

3 発見
窓を開けたら、海が見えた。→ 「と」も使えます。
窓を開けると、海が見えた。
デパートへ行ったら、休みだった。
デパートへ行くと、休みだった。

4 結果
薬を飲んだら、かぜが治った。
たくさん食べたら、お腹が痛くなった。

5 確実な未来
本を読んだら、貸してください。
大阪についたら、電話をください。
※ 「と」「ば」「たら」「なら」の中で「たら」が一番特徴が少ないので「たら」の使える範囲が一番広いです。

「なら」
1「なら」は話し手が他から情報を得てそれをもとに話す時良く使われます。
そして、「なら」の後に続く文は、アドバイスや助言や要求や判断になる事が多いです。

A : 日本語がもっと上手になりたいな。
B : 日本語が上手になりたいなら、たくさんの人と日本語で話すことだ。

A : 来週中国に行きます。
B : 中国に行くならお茶を買ってきてください。

A : あの店いい靴が安いそうですよ。
B : 安いならいっしょに行きましょう。

A : 今度の日曜日映画を見に行きましょう。
B :いいよ。今度の日曜日なら大丈夫。

2 仮定
雨なら行きません。
静かなら寝られたのに。

練習
適当な語句を選びなさい。
1 ひまが ( あると / あったら ) 手伝ってください。
2 TV を ( つけると /つければ ) ニュースをやっていた。
3 コーヒーを ( 飲むなら/ 飲めば )あの店がいいです。
4 辞書を ( ひくなら/ ひけば ) 分かります。
5 四月に ( なったら / なるなら ) お花見に行きましょう。
6 ( できれば/ できると) 早く 帰りたい。
7 主人は朝 ( 起きるなら/ 起きると ) すぐ水を飲む。
8 パスポートが ( 必要だと/ 必要なら ) 持ってきます。

[練習] 右と左、正しいものを結んでください。
1 この薬を飲むと  ・        ・A ごはんを食べてからがいいですよ。
2 この薬を飲めば  ・        ・B いつも眠くなります。
3 この薬を飲むなら ・        ・C 治るでしょう。
4 この薬を飲んだら ・        ・D すぐに寝てください。

1 デパートへ行けば  ・        ・A その前に銀行へ行ってください。
2 デパートへ行ったら ・        ・B つい、たくさん買ってしまいます。
3 デパートへ行くと  ・        ・C お酒も買ってきてください。
4 デパートへ行くなら ・        ・D 外国のお酒も売っているかもしれません。
1 パソコンを買ったら ・        ・A 秋葉原が安いですよ
2 パソコンを買えば    ・        ・B 仕事が早くできる。
3 パソコンを買うなら ・        ・C  外で遊ばなくなりました。
4 パソコンを買うと    ・          ・D  私にも使わせてください。

1 家に帰ると   ・        ・A いっしょに帰りましょう。
2 家に帰れば   ・        ・B 休めます。
3 家に帰ったら  ・        ・C 手紙が来ていました。
4 家に帰るなら  ・        ・D 勉強しなさい。

練習
例 A: 来週東京へ行きます。 
  B:(東京へ行くなら、新幹線がいいですよ。)
① A: 新しいパソコンを買うつもりです。
  B: (                )。 
② A: 週末、日帰り旅行をしようと思っています。
  B: (                )。 
③ A: 今度、飲み会をすることになりました。
  B: (                )。 
④ A: どこかへ山登りに行きたいんですよ。
  B: (                )。 
⑤ A: 子供が遊園地へ行きたがっているんですよ。
  B: (                )。 
⑥ A: おいしいラーメンを食べたいです。
  B: (                )。 
⑦ A: 新しいケータイを買わなければならないんです。
  B: (                )。 
⑧ A: 来月、どこか海外旅行へ行くつもりです。
  B: (                )。 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です