level-03 文法入門10 (ぶんぽうにゅうもん10)
「普通形のルールを理解する」
ふつうけいのるーるをりかいする
「普通体の会話ができる」
ふつうたいのかいわができる
動詞の普通体 どうしのふつうたい
どこ へ いきますか。 / デパート へ いきます。/ どこも いきません。
どこ(へ)いく? / デパート(へ)いく。 / どこも いかない。
なに を たべましたか。 / パン を たべました。/ なにも たべませんでした。
なに(を)たべた。 / パン を たべた。 / なにも たべなかった。
ます。 → じしょ けい
ません。 → ない けい
ました。 → た けい
ませんでした。 → な い かった
うん、~ / ううん、~ はい いいえ
-pdf-20.jpg)
い形容詞の普通体 いけいようしふつうたい
いそがしいです。 → いそがしいです。
いそがしくないです。 → いそがしくないです。
いそがしかったです。 → いそがしかった です。
いそがしくなかったです。 → いそがしくなかった です。
-pdf-21.jpg)
名詞・な形容詞の普通体 めいし・な形容詞のふつうたい
(めいし・な けいしょうし)
ひま です → ひま(だ)
ひま じゃありません → ひま じゃない
ひま でした → ひま だった
ひま じゃありませんでした → ひま じゃなかった
-pdf.jpg)
その他の普通体 そのたのふつうたい
「~が ほしいです。/ ~たいです。 / ~たくないです。」→ い形容詞であることを確認。
「~てください。」 → 「~ください」が丁寧な表現であるから、
「ください。」を取り除くだけでいいことを確認。
「~ています。」→ 「います。」を「いる」に変える。
「~てもいいです」→「いいです。」がい形容詞なので「です」を取り除く。
「~てはいけません」→ 「いけません」(Ⅱグループ)だから、「いけない」になる。
「~ないでください」→ 「ください」を取り除くだけでいい。
「~なければなりません」→ 「なりません」(Ⅰグループ)のない形で「ならない」になる。
「~なくてもいいです」→ 「いいです」は、い形容詞なので「です」を取り除く。
「~できます」→ 「できます」(特別なⅡグループ)なので辞書形は「できる」
「~たことがあります」→ 「あります」の辞書形で「ある」
「~なります」→ 辞書形は「なる」
-pdf-1.jpg)
「自分の意見・感想が言える」
じぶんのいけん・かんそうがいえる
「人の発言を他の人に伝えられる」
じぶんのはつげんをたのひとにつたえられる
「相手に確認することができる」
あいてにかくにんすることができる
~と思います(推量) ~とおもいます(すいりょう)

明日、ハイキングへ行きたいです。
Aさん、明日の天気はどうですか。

雨です。

本当ですか。
100パーセントですか。
Aさんは明日の天気がわかりますか。

うーん…、思います。

「雨が降る と 思います。」
ですね。

Bさんは
明日 雨が降ると思いますか。

いいえ、降ると思いません。

いいえ、降らないと思います。
がいいです。
「~と思いません」はあまり使いません。
-pdf-2.jpg)